産業看護師は、ワークライフバランスを取りやすい仕事柄、勤務先として人気が高まっています。
なお、産業看護師とは、企業に属する看護師のことを指します。
主にその会社の社員の健康管理などを担当しています。
病院と異なり社員としてその会社で仕事をしているため、病院勤務やクリニックとは業務内容は大きく異なっています。
実際に、産業看護師の仕事内容を掘り下げてみましょう。
産業看護師は一般社員と就業規定は変わらず、土日、祝日など会社が休みの日は他の社員と同じく休日です。
勤務時間も残業はほとんどありません。
社員の健康管理をフォローする役割を担っているため、健康診断のレポートを見やすく加工したり、データ管理したりするといった業務も仕事に入ることがあります。
産業看護師の仕事には、デスクワークが多く含まれます。
社員一人ひとりの診断は産業医が行い、日常的な生活指導は看護師が担うことになります。
このとき、小さな変化も見落とさずに情報収集をすることが大事です。
特にストレスによる心因的な症状の場合、見落とすとうつ病やパニック障害など悪化する事もあります。
社員の健康を害さないためには、とにかく早期発見、早期予防がカギとなります。
他にも、健康上の悩みを持つ社員のカウンセリングを行うことも多いです。
予防的ケアとして心因的なカウンセリングは、医療の専門家である産業看護師だからこそできることです。
産業看護師によく似た仕事内容では保健師があります。
保健師と看護師は本来役割が異なりますが、企業で働く看護師の場合、比較的似ている役回りといえるでしょう。
産業看護師の全容を知りたい方にぴったりなサイトがあったので、よかったらどうぞ・・・看護師の転職「産業看護師」という選択肢