産業看護師として企業に属し、社員の健康管理や指導を行うには、病院勤務の看護師とは違うスキルが求められます。
そもそも産業看護師はデスクワークが中心になり、社員の健診結果などをまとめる等で、パソコンを使用する機会が多いです。
そのため、パソコンの基本操作はもちろん、ワードやエクセルなども使用できるのが望ましいです。
また、ビジネスマナーも大事な要素となります。
産業看護師は、職場であらゆる職種の人たちと接することになります。
産業看護師は看護師というより、社会人として見られます。
メール返信1つとっても、企業ごとのルールやマナーがあり、それを覚えて正確に返信する必要があります。
そして、スケジュール管理の能力も重要なスキルとなります。
社員は仕事の合間に面談にやってきます。
その際、カウンセリングの進め方をある程度、考えておかなければ、仕事が回らなくなるでしょう。
また集団指導をスムーズに進めるには、スケジュール管理や時間管理が非常に大切です。
そのほか、指導力やコミュニケーションスキルも持っておきたいものです。
生活習慣病になる可能性のある社員に、ただ健康になる習慣を指導するだけでは意味がありません。
生活習慣病は日々の食生活だけが原因しているわけではなく、環境やストレスなどその人を取り巻くさまざまなことが要因しています。
丁寧にコミュニケーションを取って信頼関係を築きつつ、細やかに話を引き出す必要があります。