産業看護師として活躍するうえで大事な要素

産業看護師として企業に属し、社員の健康管理や指導を行うには、病院勤務の看護師とは違うスキルが求められます。
そもそも産業看護師はデスクワークが中心になり、社員の健診結果などをまとめる等で、パソコンを使用する機会が多いです。
そのため、パソコンの基本操作はもちろん、ワードやエクセルなども使用できるのが望ましいです。

また、ビジネスマナーも大事な要素となります。
産業看護師は、職場であらゆる職種の人たちと接することになります。
産業看護師は看護師というより、社会人として見られます。
メール返信1つとっても、企業ごとのルールやマナーがあり、それを覚えて正確に返信する必要があります。

そして、スケジュール管理の能力も重要なスキルとなります。
社員は仕事の合間に面談にやってきます。
その際、カウンセリングの進め方をある程度、考えておかなければ、仕事が回らなくなるでしょう。
また集団指導をスムーズに進めるには、スケジュール管理や時間管理が非常に大切です。

そのほか、指導力やコミュニケーションスキルも持っておきたいものです。
生活習慣病になる可能性のある社員に、ただ健康になる習慣を指導するだけでは意味がありません。
生活習慣病は日々の食生活だけが原因しているわけではなく、環境やストレスなどその人を取り巻くさまざまなことが要因しています。
丁寧にコミュニケーションを取って信頼関係を築きつつ、細やかに話を引き出す必要があります。

求人を見つけるためのアドバイス

産業看護師の求人は、そう多いものではありません。
実際、「求人が見つからない」「あったとしても都心にしかない」などといった声がよく聞かれます。
事実として、なかなか地方のエリアで産業看護師の求人を見つけることは困難です。
というのも、そもそも企業で産業看護師を配置しているところが少ないからです。
さらに、配置されていたとしても1人や2人です。
空きが出るのは、だいたい前任者が退職するタイミングがほとんどでしょう。
そのため、探し方を工夫しなければ見つけることは難しいといえます。

もし、求人を探す際は、複数の検索ツールを用いることが大事です。
まずは求人サイトやハローワークなどで検索してみましょう。
探している地域で見つからなかった場合は、看護師エージェントに登録してみてください。
看護師エージェントなら非公開求人も含んでいるため、見つかる可能性があります。
ここで大事なのは、すぐに諦めないことです。
最低1週間に1回は求人検索をするようにしましょう。
産業看護師の求人を探す際には根気が大切です。

また、知り合いの医療従事者などから、産業看護師の募集がないかを聞き込みするのも良い方法です。
実際、産業看護師は知り合いのつてで採用されるケースが多いようです。
求人募集に経費をかけたくないと考えている企業であれば、周囲の関係者に声をかけて探していたりするものです。
知り合いの紹介であれば、人材としての信用度も高くなるため、一足早く企業側にアピールできます。